|

 |
〜慶応元年創業・京菓子司〜
甘春堂は古く大仏正面に和菓子造りの暖簾を守る京都の老舗でございます。その家歴は遠く方広寺大仏造営の頃より、当家の庭先の古藤と共に歴史を歩んできた旧家でございます。神社仏閣とのつながりも古く「豊国神社」「旧六条御所」など伝統菓子の御用達をも務めてまいりました。
初代藤屋清七が慶応元年(1865年)創業以来今日、六代目に至っております。代々、伝統の技術を暖簾に伝えながらも各代得意なものに、その生涯をかたむけ独特な趣を育ててまいりました。創作菓子に力傾けた二代目(徳兵衛)、煎餅技術に心奪われた三代目(金次郎)等、各代堂主は今もめずらしい京都の菓子の数々を後代に伝えております。そして今、当代に至りこれまで歴代の堂主が残した数々の逸品のなかに、今は失われ忘れ去られた製法技術のもの、あるいは門外不出の家伝のものを敢えて今日の技術とうまく融合させ世に問うべくすでに数点商品として出させていただきました。
良質の原料、そして水、四季様々の織り成す自然の歳時記。京菓子が育つに十分な、そんな京都という恵まれた土地柄を生かし、伝統を壊すことなく真心のこもった菓子作りに精進、努力致したく、今後とも伝統菓子、創作菓子共々、甘春堂をお引き立て下さいます様、よろしくお願い申し上げますとともに、ご自宅用、贈り物、ギフト用に京菓子の老舗の逸品を是非ご賞味下さいませ。
|
|
|
全 [19] 商品中 [1-19] 商品を表示しています。
|
|
|
全 [19] 商品中 [1-19] 商品を表示しています。
|
|
当店の名前 「京都SHIKONYA」 について
「きょうと しこんや」と読みます。
しこん屋 シコン屋 紫紺屋 紫魂屋 士魂屋 など、検索でよく間違えられてしまいますが、覚えていただけると幸いです。 店主
|
|